丁寧にやるから結果が出る

歩くことは、
誰もが毎日 自然に行う
習慣行動です。

誰だって、普通に歩いています。
お身体に不調があっても、
そこに関係性があるとは
考えてもいないでしょう。

しかし、
今のあなたの お身体の状態は、
間違いなく、
今のあなたの歩き方 習慣行動
影響されています。

脳が記憶して無意識にとっている習慣行動。
その中でも歩くことは、
最も大切なことでしょう。

脳には、
「安定化指向」「可塑性」
という特性があります。

今までの歩き方は、
長年の習慣で身についたもの。
ずっと、そうやって生きてきたので、
明日からもずっと そうやっていたいのが、
脳の仕組みです。

脳は急激な変化を嫌がります。
急激な変化が起きると、
生命維持に関わるかもしれない!と
判断して、受け入れなくなる。
これが「安定化指向」です。

しかし、少しづつの小さな変化であれば
受け入れ、対応していける。
これが「可塑性」です。

この二つの性質を利用して、
小さな変化を、少しずつ、丁寧に、続ける。
そうすれば新しい習慣行動
を身につけることができます。


1日300歩。


正しい歩き方を身につけるのに、
万歩計は必要ありません。

1日300歩を 丁寧に 毎日続ける

そうすれば、
身体も心も整う毎日がやってきます。

関連書籍はこちらからご覧いただけます。

「本だけではわからない!」という方必見!
新保先生の直接指導が受けられる、
ウォーキング教室。
次回、2/2(土)に表参道で開催です。
詳細はこちらをご覧ください。

 

南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター / ダイエットマスター
後藤 寿美子

ご予約はこちらから

関連記事

  1. そけい部が伸びる一歩を

  2. スニーカーだけじゃないんです

  3. 日常生活で「突然コケる」?!

  4. 柔らかい靴では守れないもの

  5. リモートは小顔で印象的に

  6. ずっと使える自分の基準