ウォーキングは手軽にできるので
意識的に歩くことを実践している方が
多くいらっしゃいます。
毎日最低20分以上歩きましょう。
大股早歩きで代謝を上げましょう。
様々な情報番組でも取り上げられて
生活にすぐ取り入れやすい運動です。
しかし残念なことに
意識的にたくさん歩いたことで
足や膝に故障がでてしまうことがあります。
毎日の延長、歩くことでお身体に
故障が起きた時「どうして?」と
途方に暮れてしまうのではないでしょうか。
人間の足はとても複雑な構造をしています。
人間の成人の全身の骨の数は約206個。
その中で 両足には52個もの骨があり、
全身の骨の約1/4が足に集中しています。
その骨で形成されるのが
お身体を体重を支えるアーチ構造。
靭帯や腱で固定され、体重を支え
衝撃吸収をするようにできています。
この足裏のアーチ構造があるの
直立二足歩行する人間ならではです。
そしてそのアーチは荷重がかかると
たわむので、上にある「足首」は
立った瞬間に必ず歪みます。
この歪みが原因となり、
骨格のバランスが崩れます。
骨格が歪んでも自然にバランスを取るので
無意識に捻れた姿勢や歩き方になっていき
不調の原因となってしまいます。
そうなると
歩けば歩くほど歪みがひどくなり
負担のかかった関節に故障がおきてしまうのです。
「足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である」
レオナルド・ダ・ヴィンチがこのように表現した足。
私達に備わっている素晴らしい傑作を使いこなすには?
たとえば車を走らせるには、
まず整備をします。
整備した車体を運転します。
整備不良のまま運転しては
故障の原因になります。
お身体も同じ。
まず歪みを整えて
正しく動ける状態にしてから歩く。
そうすれば故障に悩まされる事は
なくなるでしょう。
正しく歩けば1日300歩
お身体の基礎である足首を整備して
正しく歩く。
車を運転するには自動車教習所へ通います。
歩き方も同様に 正しい方法を習えば
早くうまく歩けるようになります。
正しい歩き方を毎日続けると
生活習慣が変わります。
正しい歩き方が習慣になるのです。
生活習慣でお身体はできているので
まず、正しい方法を身につける。
距離や歩数を 気にするのは
それからでいいのす。
『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター/ダイエットマスター
後藤寿美子