健康寿命を延ばすには歩くこと


歩くことは生活の基本。


いくつになっても
自分の足で歩きたい
それは誰もが思うことでしょう。

人生100年。

寿命が延びた分、ケガや病気、
認知症のリスクも高くなりました。

平均寿命と健康寿命。

人生の後半をいかに過ごすかは
重要な課題です。

人生をより長く楽しむには?

人生を楽しむ秘訣、
それは 日々身の回りの出来事に
関心を持ち どれだけ感動するか?
に比例するのではないでしょうか。

近年 よりよく歳を重ねた人々の研究が進み
元気で 長生きな方達、とくに
認知機能と記憶機能に優れた高齢者の
生活習慣の傾向が明らかになってきました。


ひとつは社会との関わり。


人とのつながりがあれば 表へ出る機会も
増えて生活に様々な変化をもたらします。

様々な場面で新しい感情が芽生える。
感情が動くと 脳に記憶されやすいのです。

そして 適度なアルコールやカフェインの
摂取も長寿の秘訣だそうです。

『酒は百薬の長』ということわざがあるように
好きなものを無理にやめる必要はなく
むしろ毎日の楽しみとしていただけば
身体にとってもプラスに働くのでしょう。


そして 毎日の適度な運動。


元気なお年寄りは適度な運動も習慣に
しているようです。

人と関わり 好きなものを美味しくいただき
適度な運動をする。

これは 認知症の予防にもなっています。

毎日の生活に 楽しみを見出し
人と関わり 感情で脳を刺激して
身体を動かしていれば
病に悩まずに歳を重ねられそうです。

では、毎日無理なく続けられる運動とは?

それは 歩くことです。

人の身体の筋肉の70%は
腰から下にあります。


人は足から衰えるし 足から元気にもなる


足の筋肉をうまく使えば
無理なく身体の機能を維持できます。

正しい歩き方を習慣にすることは
それだけでも良質な運動になります。

人の足首は骨格の特性上
立った瞬間に必ず歪みます。

その歪みが 膝や腰、骨格の歪みの原因となり
多くの方が関節の故障でお悩みになります。

まず 正しい知識を持って
膝や腰を悪くしない生活習慣を
身につけていくことが
人生を楽しむことにつながるのです。

 

『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター/ダイエットマスター

後藤寿美子

ご予約はこちらから

 

関連記事

  1. 進化を止めないで

  2. 背中が丸いお婆ちゃん

  3. 腸活にも足が大切

  4. サンダルが似合う『足首』に

  5. 免疫は上げるもの?

  6. 疲れやすいのは体質のせい?