北風が強く吹いて、
思わずコートのポケットに手を入れて、
背中を丸めて歩く季節。
普段から猫背を気にしている方は、
いつもに増して肩こりを感じているのでは?
猫背は身体に緊張を生みます
猫が何かを狙って、飛びかかる前に、
背中を丸めて身構えます。
ギューッと緊張してから飛び出すのです。
人の身体も同じ。
背中を丸めると身体に緊張が生まれます。
何かに飛びかかるわけでなく、
ずっと猫背でいたら、
ずっと緊張し続けることになるので、
お身体にも不調が現れてしまいます。
背中が緊張状態でコリ硬まると…
背中には、運動神経、感覚神経とともに
自律神経が通っています。
自律神経は、内臓や血管、汗腺などを
支配する神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、
相互に相反する作用を持ち
バランスを保っています。
背中が硬いと自律神経の働きが悪くなり、
原因不明と言われる症状の原因 になります。
身体がリラックスするのは、
副交感神経優位なとき。
必要な時以外は、できるだけリラックスして
疲れにくい身体でいたいですね。
猫背にならない歩き方は?
丸まりがちな背中ですが、
骨盤を立てて、前を向くだけで、
猫背にならなくなります。
膝を伸ばし、
そけい部を伸ばすと、
骨盤を立てて歩くことができます。
太腿の後ろ側(ハムストリング)と
ふくらはぎを使うので、
美脚・ヒップアップ効果もあります。
歩いてみれば違いがわかる
新保式ボールウォーキング
顔を上げて、姿勢よく歩けば、
血液循環が良くなって、
身体の中から温まってきます。
姿勢が良いと肋骨も広がり、
呼吸が深くなるので、
歩くことが良質な有酸素運動になるのです。
足首を使うので、冷えが気になるつま先まで
ポカポカになってきます。
寒い季節こそ、猫背をやめて、
顔を上げて歩きませんか?
南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター / ダイエットマスター
後藤 寿美子