「スクワット」で気をつけたい事は?

新しい生活様式の中で
自宅での「ちょっとした運動」を
ルーティンにしている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

なかでも「スクワット」に関する
書籍や記事の なんと多いことでしょう。

痩せる・太らない・疲れない
血糖値が下がる・生涯健康 などなど
その効果は枚挙にいとまがありません。

「スクワット」は、足腰の大きな筋肉を使うので
全身の血行促進や体幹を強くするなどの効果も期待されます。

また、大女優さんが毎日欠かさず行っていたりするので
いつまでも若々しい方が実践しているということで
「自分にもできそう」と始める方も多いのでしょう。

大切なのはそのやり方です。

間違った方法を 一生懸命に繰り返してしまった結果、
膝や腰に負担がかかり、関節に痛みが出てしまったりすることも
少なくないようです。

実は「スクワット」を行う際に やり方の前に
注目していただきたいのが「足首」です。


正しい方法 を 正しい順番で実践


足首は複雑な構造をしています。
スネの骨とカカトの骨の軸が 少しズレていて
体重がかかると内側へたわむ構造をしています。

こちらは右足の骨格モデルを後ろから撮影したものです。
体重がかかると 赤い矢印の方向へ力がかかります。

女性は足首が柔らかい方が多いので ご自身の「足首」が
内側へ倒れこむ感覚を感じたことがあるはずです。

・土踏まずが低い
・ベタッとした偏平足
・歩くたびに足首がクイッと入る

体重がかかるたびに足首は歪みます。
その「足首の歪み」は 脛の骨の向きに関わり
膝関節や股関節に大きく影響を及ぼしています。

①足首が内側へ大きく倒れる
②すねが内側へ倒れる
③ひざ関節が内向きになる
④太ももの骨も内側にねじれる
⑤股関節が内向きにねじれ、骨盤がゆがむ

※参考文献
「正しく歩けば不調が消える!1日300歩ウォーキング」新保泰秀著

 

足首が歪んだ状態で膝を曲げることで
膝関節には必要以上の負荷がかかります。

その状態を繰り返せば 繰り返すほど
関節の摩耗は進んでしまいますし、
お身体全体への影響も大きくなると言えるでしょう。

「スクワット」を行うのであれば
まず「足首」を整えてから「正しいフォーム」で。

そうすれば お身体にとって良い運動となり
効果も得ることができるでしょう。

「正しい方法」を「正しい順番で実践」することで
本来の成果を得ることができるからです。


「足首」はお身体の基礎です


「足首」はお身体の基礎にあたります。

「足首の歪み」は「スクワット」のみならず
立って歩くすべての動作に影響しているのですから
一番はじめに整えることが大切なところです。

「年齢だから仕方ない」と思われている
「膝関節の痛み」も 「足首の歪み」を整え
「正しい歩き方」を実践することによって
大きく改善していけるのです。

「足首の歪み」について もっと知りたい方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
25kgのダイエットを叶えた
ダイエットマスター/フットマスター

後藤寿美子

足やお身体のこと
お気軽にご相談ください
ご相談はこちら

ご予約はこちら

関連記事

  1. 身体感覚を鍛えてダイエット?!

  2. のぼせと冷えは表裏一体

  3. 腸活にも足が大切

  4. 旬の野菜で味覚を敏感に

  5. 丁寧にやるから結果が出る

  6. 肌の色で印象アップ