最近、靴屋さんの店先に、
柔らか!軽量!
足にやさしい!
シューズが増えています。
底が厚くてフワフワ
長く歩いても大丈夫そう。
何よりしめつけないから楽!
しかし、
柔らかな靴は、
本当に足にやさしいのでしょうか?
こちらは 左足を後ろから見た時の骨格の模型です。
スネの骨の真下に、かかとの骨がありません。
スネの骨の軸と、かかとの骨の軸はズレています。
これは骨格の構造なので、
誰の足でも軸はズレているのです。
土踏まずのところがアーチを形成していて、
歩いたり跳んだりする時の衝撃吸収をします。
荷重がかかると、足のアーチが沈み込んで、
身体を支えてくれています。
アーチが崩れるのは、
起きるべくして起きる現象なのです。
荷重がかかれば、
必ずアーチは内側に倒れます。
そしてアーチの崩れが大きくなると、
土踏まずがぺったり地面についてしまう扁平足、
前足の幅が広くなる開張足、
親指の付け根が痛む外反母趾などが現れます。
それだけでも悩ましいですが、
アーチの崩れの影響は、
足だけにとどまりません。
アーチの崩れは、足首の歪みを生みます。
足首が歪むと、脛の骨も捻じれるので、
膝や股関節、骨盤、背中や首、
身体のバランスがくずれ、
負担がかかる所に様々な不調があらわれます。
特に女性は踵が柔らかいので、
歩くたびに足首が不安定になりがちです。
足首が安定しないと、つま先が左右にぶれて
捻じって歩くようになります。
その歩き方のために、身体に無駄な力が入り、
すねやふくらはぎ、太ももがパンパンという
状態になり、血行不良や痛みの原因になります。
柔らかい靴だと、
歩くたびに身体が「グニャッ グニャッ」と、
沈み込んでしまうので、
身体感覚にも影響があります。
通常は足を着地したらそこが地面ですが、
歩くたびにそれ以上沈み込むため、
地面と思ったところが動くという
おかしなことが起きるので、
身体感覚をつかさどる脳へも、
あまりよい影響がありません。
歩く時の着地を安定させるには、
柔らかすぎる靴は考えものなのです。
アーチの崩れを助長しないためには、
履いた時にかかとが安定する靴を選ぶといいです。
靴のかかとに、
ある程度の強度がある靴を選びましょう。
正しくアーチを守るなら、
オーダーメイド矯正インソール
足首を一番いい位置(ニュートラルポジション)に
するためには、骨格にあわせた高さが必要です。
当サロンで作製するオーダーメイド矯正インソールは、
足に荷重のかからない状態で石膏で採型、
3つのアーチを再現し、
足首を一番いい位置へ導きます。
そして、体重を支えるだけの固さが必要です。
柔らかい材質だと、履き心地はいいですが、
足首の一番いい位置へ導くことはできません。
柔らかい靴では「健康」を守れないのです。
南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター / ダイエットマスター
後藤 寿美子