私たちの生活で歩くことは欠かせません。
歩く際に履く「靴」が
お身体に大きな影響を与えていることをご存じですか?
「多少サイズが合わなくても
デザインが気に入っていれば
靴ずれができても履いちゃう」
「我慢もおしゃれのうちだから」
その お気持ちもわかりますが、
マメやタコ、外反母趾巻き爪や靴ずれ等を見過ごして
その無理を 何年も続けてしまうと…
膝痛、腰痛、股関節痛、
首こり、肩こり、慢性疲労、
自律神経の乱れや内臓不調など。
お身体の不調を招いてしまいかねません。
なぜならば
お身体の基礎である「足」
その足をを守るのが「靴」です。
靴は「歩き方」に大きく関わるので
歩きやすい靴を選ぶことは とても大切です。
歩きやすい靴の条件の前に
選んではいけない靴とはどんな靴でしょう?
①明らかに大きな靴
あたらないようにと
自分の足より大きな靴を選んでいませんか?
靴が大きいと 靴の中で足が泳いでしまい
靴ずれの原因となっていることもあります。
靴が脱げないようにするため いつも足指に力が入り
前に進む力を上手に使えないペタペタ歩きになりがちです。
足の指だけでなく お身体にも無駄な力みが入るので
様々な筋肉がこわばってきます。
こわばった筋肉はお身体の歪みの元になります。
②カカトがあっていない靴
カカトが安定しないと着地する時に
カカトが左右に揺れ お身体の軸も左右に揺れます。
バランスをとるためにお身体を
左右に揺らしながら歩くことになります。
重心を左右に移動させながら歩くと
関節に負担がかかり ひざに痛みが出たり
骨盤に左右差が生じてしまい
お身体全体への不調の原因となりかねません。
③靴底が柔らかすぎる靴
軽さと柔らかさ=快適と思われがちですが
靴底が柔らかいと着地したときに
足が安定しないため足底の筋肉が
疲れやすくなります。
柔らかさで足首が内側へ倒れこみ
足のアーチが崩れやすくなります。
足のアーチが崩れることは お身体全体の歪みに影響します。
①~③の項目をお手持ちの靴と ご自身の足のチェックをする
きっかけにしていただければと思います
靴を選ぶ際には「手にとって」
靴選びはお身体の健康を左右します。
お買い求めになる際は
実際に「手に取って触ってみる」
そして「履いてみる」ことをお勧めします。
店頭での靴選びがなかなか叶わないと
ネットでお買い物をする事もあるかと思います。
自宅で試着できるサービスなども増えているようです。
そういった仕組みを活用していただいて
必ず自分の手で、目で、足で確認しましょう。
それでは「歩きやすい靴の条件とは?」
①カカトが補強されている靴
カカトが安定することによって
カカトの左右のブレを防いでくれます。
床に置いてカカトが垂直かどうかを確認します。
置いただけで曲がっているものはNGです。
②足のサイズに合っている靴
同じ○㎝の靴でもメーカーやモデルによって
出来上がり寸法は異なります。
「自分の足は○㎝だから」と数字で選んでしまうと
実際には自分にあっていないこともあります。
必ず試着してサイズ感を確認しましょう。
③靴の中心線をみる
足首が動く際の軸の方向は足の人差し指の方向です。
靴底を見て カカトの中央からつま先に伸ばした線が
足の人差し指の方向へ伸びているのが理想的な形です。
最低でも この3つのことを念頭に置いて
選んだ靴であれば 歩きやすく足への負担も少なくなるでしょう。
しかし、足の形は十人十色。左右差もあります。
市販の既製品では 自分の足にピッタリとはいきません。
そんな時も カカトを安定させ
自分だけの靴にカスタマイズできるのが
オーダーメイド矯正インソールです。
様々な靴に入れ替えて使うことができます。
お身体の不調、お身体の歪みを診させていただく際には
普段履いている靴も診させていただいております。
お靴選びに迷われている時は
お気軽にお問い合わせいただければと思います。
南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
25kgのダイエットを叶えた
ダイエットマスター/フットマスター
後藤寿美子
足やお身体のこと
お気軽にご相談ください
ご相談はこちら