そけい部が伸びる一歩を

1日の中で座っている時間は、
どのくらいでしょう?

1日の中で日本人が座っている時間は約7時間。
世界20カ国の中で最も長かったそうです
(シドニー大学の調査による)

そして 座っている時間が長いほど
病気になるリスクが高いと言われています。


座っていることのリスク


座っている間は足の筋肉は
ほとんど使われません。

「第二の心臓」と呼ばれる
ふくらはぎの筋肉ポンプも
停止しているため
全身の血液循環も当然悪くなります。

そして座り姿勢で圧迫されるのが
太ももの付け根=そけい部です。

そけい部は、
上半身と下半身を行き来する
動脈、静脈、リンパ液の集まる場所。

そこが折れ曲がっているので
血液循環の滞りの原因になります。

そけい部で流れがせき止められることで
全身の血液循環が悪くなり、
全身に酸素や栄養が行き届かなく
なってしまいます。

流れない水が汚れるように
循環がわるい血液も
酸素が不足し老廃物が溜まります。

血液循環が悪い状態が長く続けば
肩こり、目の疲れ、のみならず
糖尿病、高血圧、脳梗塞、心疾患、
がん、うつ病や認知症など
あらゆる病気の原因となりかねません。


立ち上がったら そけい部を伸ばす


長時間座り姿勢でいると
そけい部が曲がった前かがみの姿勢で
立ち上がりがちです。

そして、前屈みの猫背な姿勢で
そけい部が伸びないまま歩き出すと
姿勢も悪いままなので
無理に姿勢をよくしようとして
背中や腰に負担がかかる悪循環に
入ってしまいます。

立ち上がったら まず鼠蹊部を伸ばすことが
大切なのです。

バランスポイントを意識して
立ち上がると立ち上がった瞬間に
太ももの付け根=そけい部も伸びます。

バランスポイントは踵の少し前

そけい部で滞っていた血液循環を取り戻し
腰から下の筋肉を大きく使い
滞りをリセットします。

これを 習慣にして
いい姿勢で一歩を踏み出しましょう。

 

『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター/ダイエットマスター

後藤寿美子

ご予約はこちらから

関連記事

  1. DIET何から始めればいいか迷ったら

  2. 「呼吸の質」をよくする方法は?

  3. 冷房対策になるウォーキング

  4. 人の身体は 食べたもので出来ている?!

  5. 1日10,000歩は必要?

  6. 歩き方で疲れが変わる