日常生活で「突然コケる」?!

何もないことろで足がもつれる。
ちょっとした段差でつまずく。
何かを避けようとしてふんばれずに転ぶ。

日常生活で「突然コケる」
意外と多くの方にお心当たりがあることと思います。
恥ずかしいですし 痛いですし
なんでこんなところでコケたんだろうと
何とも言えない気持ちになります。

お年を召してから寝たきりになってしまうことのきっかけとなっている
「思わぬ転倒事故」を防ぐためにも
「突然コケる」ことがあったら
何か対策をしておくことが必要でしょう。

 「コケる」原因は足の筋力低下とも考えられますが
それ以外にも考えられることがあります。 


日常で「足」への意識


 立つこと、歩くことはどんな方でも毎日行っている動作です。

その際に「どこで立っているか」「どう歩いているか」を
意識していただいたことは あるでしょうか?

 1日の中で いちばん多く行っている動作は
「立つこと」「歩くこと」でしょう。

その「習慣」を変えていくことが
日常生活で突然「コケる」ことを防ぎ
姿勢を整えることにつながることをご存じでしょうか。


「正しい位置で立つ」こと


人間の身体が重心をとるいい位置「バランスポイント」

 

バランスポイントとは
カカトの少し手前。
内くるぶしと外くるぶしを結んだ真ん中で
ここが「いい重心の位置」になります。

バランスポイントで立つと
お身体の無駄な力が抜けて 足指も自由に動かすことができます。 

つま先荷重で いつも足指に力が入っていると
足先の血行が悪くなるのみならず 足指の動きも悪くなり
とっさの時に反応できなくなって
「突然コケる」ことも招いてしまいかねません。

立つ時、歩く時は
足指の力を抜いて脱力し
必要な時に動けるようにしておく。

これを習慣にしていただくには
まず 「正しい立ち方」でお身体を整え
そこから「正しく歩く」ことを
少しずつでもいいので「毎日続けること」です。


大切なのは「脳と筋肉の連動」です。


お時間を取って運動することは難しくても
毎日行っている「立ち方」「歩き方」を意識することで
「突然コケる」ことや「つまずき」を防いで
運動効果をもあげることができます。

まずは 普段 無意識に行っている日常動作から
見直してみませんか?

「突然コケた」り「つまずき」に不安を感じたことがあったら
どうぞ お気軽にご相談ください。 

正しい立ち方・歩き方はもちろんのこと
あなたの大切なを守る靴の選び方についても
お伝えさせていただきます。

 

南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
25kgのダイエットを叶えた
ダイエットマスター/フットマスター

後藤寿美子

ご予約・ご相談はこちらから

関連記事

  1. 『いつもの姿勢』が分かれ道

  2. パンプスを快適に履くためには

  3. 靴のカタチがくずれたら

  4. ねじれない靴底は歩きやすい

  5. 生活習慣で 痩せるお身体へ

  6. 年齢は怖くない