歩きやすい靴の中心線

外を歩くことが気持ち良い季節になり、
積極的に歩く方が増えています。

たくさん歩くなら、
足の動きをサポートしてくれるものが望ましい。

では、どんな靴を選べばいいでしょう?

歩く時に大きく動かしたい足首。
フレキシブルに動くのですが、
脛の骨との関節が動く方向は一方向。


脛の骨が動く方向は一方向なのです


足首がニュートラルポジションにある時、
その動きが最大限に発揮されます。

解剖学では人差し指と踵の頂点を結ぶ線が足の中心線ですが、歩く時には中指が正面を向くようにします。
(参考『ベタッと開脚してはいけない。』新保泰秀:著)

足の動きをサポートしてくれる靴は、
靴底の中心線が、足の中心線とあっているもの。

つまり、靴底を見て、踵の中心と頂点を
結んだ線が中指の方向へ伸びているもの
ということになります。

また、着地する足のつま先の方向も重要です。
足首の中心線が進行方向へ向くように
まっすぐ着地する事が大切です。

つま先の方向がズレていると、
足首の動きが制限されて、
正しく歩くことができないからです。

足首が正しく、大きく動けば、
ふくらはぎが大きく躍動し、
筋肉ポンプの役割を充分にはたすのです。

靴選びとあわせて、歩き始める時に、
左右のつま先が進行方向を向いているか
確かめてみてくださいね!

 

南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター/ダイエットマスター

後藤寿美子

ご予約はこちらから

関連記事

  1. カカトが重要

  2. 「ヒール」にお疲れではないですか?

  3. インソールで頭痛対策?!

  4. 用途に応じた靴選び

  5. 靴選びはどこでする?

  6. 柔らかい靴では守れないもの