「O脚対策」が「太もも痩せ」に効く!?

足のお悩み相談の中で多い「O脚」と「太もも瘦せ」
美脚を目指すには一緒に解消したい!

「O脚」を改善して さらに
「太もも瘦せ」が叶う方法があります。

それは「足首を正しい位置に整えて」
「正しく歩くこと」です。


「足首の正しい位置」とは?


「O脚」なのに何故「足首」なのでしょう。

それは「O脚」になっている状態の
原因が「足首の歪み」にもあるからです。

人間の骨格は「進化の途中」と言われていますが
なかでも 足首は複雑な構造をしています。
そして、2足歩行する生き物は人間だけ、
「カカト」で立つのは人間だけなのです。

さて、私たち人間の「足首」ですが
骨格の特性上 脛(すね)の軸がカカトと少しずれて
体重がかかると歪む構造をしています。

こちらは右足の骨格模型を後ろから見た写真です

体重がかかると赤い矢印の方向へ足首は歪みます。
そして足裏のアーチ構造で
歩く際の衝撃を吸収しながら歩いています。
「足首が歪む」ことで 着地の衝撃を吸収する
ショックアブソーバーの働きを担っています。

しかし 足首が柔らかいと 歩くたびに足首が必要以上に歪んできます。
捻挫などのケガで筋肉や靱帯が伸びてしまった場合も同様です。

足首が内側に倒れると 脛(すね)の向きが変わり
お膝の向きが変わり 捻じれた筋肉の使い方になるため
太ももの外側の筋肉が発達して「O脚」になっていきます。

また、足首が歪んでいると
本来、前に進む力を生み出す時に使われる
脚の後ろ側の筋肉をうまく使えないため
太ももの前の筋肉を使って歩くようになり
太ももの前の筋肉が発達して太くなってしまいます。


O脚と太もも痩せを一緒に解消する方法は?


足首の歪みを整えると
脛(すね)も お膝の向きも正面に戻りますので
使っていなかった脚の後ろ側の筋肉と
太ももの内側の筋肉を使って歩けるようになります。

正しく歩くと太ももの前の筋肉を必要以上に
使わなくなるので 太ももの前の筋肉も
しなやかに柔らかくなってきます。

固く発達してしまった太ももが瘦せるには
筋肉を柔らかくしなやかにして力みを取り除き
必要以上に使いすぎないことが必要です。

O脚の原因となっている「足首の歪み」を整え
足首のニュートラルポジションで「正しく歩く」と
太もも痩せも叶うのです。


足首の歪みを整えるものは?


私たちの「足首」は 立って体重がかかっていることで
アーチが落ちて歪みます。

その歪みを出さないために
ベッドに寝ていただいて 荷重のかからない、歪んでいない状態で
足首のニュートラルポジションを再現して
石膏で型を取るのが クレアーレで作成する
オーダーメイド矯正インソールです。

「O脚」「太もも痩せ」にピンときたら
お気軽にお問い合わせください。

 

南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
25kgのダイエットを叶えた
ダイエットマスター/フットマスター

後藤寿美子

足やお身体のこと
お気軽にご相談ください
ご相談はこちら

ご予約はこちら

関連記事

  1. でこぼこ地面は脳トレになる!?

  2. 『いつもの姿勢』が分かれ道

  3. 身体感覚を鍛えてダイエット?!

  4. 家事の合間に美脚のタネ

  5. 本当に歩きやすい靴は?

  6. DIET何から始めればいいか迷ったら