糖化=老化

「糖化」
老化の原因として、
よく聞かれるようになった言葉です。

糖分とタンパク質や脂質が結合して、
加熱によって茶褐色に変性することを
「糖化」 といいます。

ホットケーキを焼くと、
こんがりといい色になりますが、
焼きすぎると焦げて硬くなります。
同じ現象が、体内で起きているのです!

糖質+タンパク質+熱=糖化

人間の身体はほとんど、
たんぱく質でできています。
血液中に余分な糖質があると、
身体のあちこちで糖化が進んでしまいます。

糖化が進むと老化促進物質である
AGEs(糖化最終生成物)になります。
AGEs は簡単には分解されず
体内に蓄積されていき、
健康や美容に悪影響を与えます。

・ドロドロ血液で動脈硬化
・疲れやすくなる
・肌がくすむ、ハリがなくなる
・髪からツヤやコシがなくなる
・骨に蓄積すれば骨粗鬆症
・脳に蓄積すれば認知症
ありとあらゆる病気の原因になっていきます。

甘い食品の危険な所は、
その「習慣性」です。

甘い食品の依存性は「麻薬の6倍」と言われます。

糖質が身体にもたらす悪影響を知っても、
なかなか断ち切る事は難しいかもしれません。
しかし、ほとんどの食物には
糖質が含まれているので、よく噛んで食べると、
食べ物本来の甘味に気づけるようになります。

現代の食生活で、足りない事はありません。
むしろ食べ過ぎている事が多いのです。

健康を考えたら、
糖質を体内へ取り込む量を減らすこと。
そして、入ってきた糖質を使い切ること。

食べ過ぎない身体へ

食べる量自体が多いところへ、
さらに甘い物を摂れば、
摂りすぎになるのも当たり前です。

取り込んだ栄養をつかうには、
正しい姿勢と正しい呼吸。
そして正しい歩き方の実践です。

甘い物を摂りすぎない、溜めない生活
習慣にして、糖化の影響を少なく抑えれば、
若々しく過ごすことができるのです。

甘いものは「ご褒美」として、
思い切り「幸福感」を感じながら頂けば、
身体にも心にもいいですよ。

南青山『足から治療院』Creareクレアーレ
フットマスター / ダイエットマスター
後藤 寿美子

ご予約はこちらから

関連記事

  1. 運動不足は“正しい歩き方”で解消!?

  2. 免疫力と笑顔

  3. ストレスと気分転換

  4. 免疫力アップも姿勢から

  5. 大股早歩きは何のため?

  6. 1日10,000歩は必要?